オリジナルの店頭幕でアピール
トップページ > 用語集

用語集

捺染 - なせん
シルクスクリーン印刷に近い染色方法です。顔料の通る部分と通らない部分にわかれた色ごとの版を作成して、その上に顔料を落とし、へらのようなものでこそぎ刷るようなイメージです。その後、熱処理を行い綿生地に固着させる方法です。
本染め - ほんぞめ
日本に古来より伝わる染色方法で、反応染めとも呼ばれております。色をおいてく行程が様々で刷毛で色を乗せる方法や染料に漬け込む方法などがあり、その後染料を固着させ、無駄な糊などを洗い流します。
カツラギ
綿の生地の名称。店頭幕などの上下に力が加わるものに向いている斜めに織り込む綾織りの方式をとっており、太糸使用の太織りで、頑丈な綿生地として有名。ジーンズなどの生地とほぼ同じであり、現在ではこのカツラギで作られているジーンズも多いです。
ターポリン
ビニール素材として代表的な生地ですが、実はポリエステル系の生地をビニールの柔らかい薄い幕のようなものをコーティングした生地です。他の生地よりも頑丈で汚れにくく日持ちもよいため、屋外での広告物やテントなどで多く使用されております。
テトロントロマット
ポリエステル系の生地の中で厚みがあり丈夫な生地。化学繊維ですが、太い糸を使用しているので、綿の風合いも兼ね備えてます。厚みがあるので、インクを吸収し発色も比較的鮮やか。撥水効果も多少持っているので雨に濡れても重くなりにくくサッカーの応援フラッグなどにも多く使用される生地です。
インクジェット
店頭幕の印刷方法のひとつで、ターポリンに使用されます。ご家庭用としてもインクジェットプリンターが普及しておりますが、こちらはプロフェッショナル仕様で大型でインクも特殊なインクを使用するため、風雨や日光にも強く、長持ちします。4色の小さいインクを噴射して、その点(粒)の大小の組み合わせで様々な色を表現します。
昇華転写 - しょうかてんしゃ
インクジェットのような着色方法ですが、特殊なインクを使用して染料を熱を与えることにより気化させ分子レベルの小さな隙間に染み込まさせて固着させる方式をとります。生地と同化するといって等しい印刷方法なため、摩耗に強いのが特徴のひとつ。転写シートとよばれるフィルムに印刷してから熱加工を加えます。
棒袋 - ぼうぶくろ
のれんに棒を通すための仕立てのひとつ。余らした生地を後ろに折り返し、棒が通せるよう筒状になるよう、一気に縫製します。袋仕立てと呼ぶ場合もあり、日除け幕の代表的な仕立てといえるでしょう。綿の生地のみでなくポリエステル系やビニール系の生地でも同じように仕立てることが出来ます。
共チチ - ともちち
のれんに棒を通すための仕立てのひとつ。日除けのれんの本体と同じ色に染色・プリントした生地を棒が通せるくらいの小さなわっか状態に縫製し、更に店頭幕本体に等間隔にとりつける仕立て。わっか状のものをチチと呼ぶことからチチ仕立てとよばれることもあります。
日除けのれん
日よけの為に利用され、頑丈で耐久性が高いのが特長です。看板替わりとしても活用されています。
防炎加工
火に強いターポリン素材を利用し、幕を燃えにくく加工します。
Illustrator
アメリカに本社を置く、アドビシステムズが販売しているソフトウェアです。こちらの制作できるAI、EPSファイル店頭幕のデザインデータ入稿の際にご利用頂く事を推奨しております。
店頭幕
店頭に設置する幕で、宣伝や広告に使うほか、店舗の雰囲気作りにも役立ちます。
CMYK
CMYKは、それぞれ、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックを意味する物で、印刷の三原色である3色にブラックを付け加えた4色で、幅広い色を表現します。
DIC
DICグラフィックス株式会社が発刊するカラーガイド及び、そこに記載されたカラーナンバーの略称です。旗製作の際、色指定をご希望される場合は、DICカラーでご指定下さい。
無料お見積りはこちら
メールでのお問い合わせはこちら